イチから始める動画配信- 園が動画配信を始めるためには? -
教育 2020.05.01こんにちは。
Omusubi教育サポートチームです。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、
幼稚園・保育園・認定こども園でも地域によっては完全休園や自由登園など、
さまざまな対応に苦慮されているとお聞きしています。
そんな中、おうちにいる子どもたちがお父さん、お母さんと
より楽しく過ごせるようにとパソコンやタブレット、スマートフォンなどで
視聴できる動画を配信する園も増えてきています。
「自園でも動画配信を始めたいけれど、準備をどうすればいいの?」
「どんなことに注意する必要があるの?」と
お悩みの先生もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでOmusubiでは学校や幼児教育施設の映像制作を手がける
株式会社イージェットの代表取締役、
林田裕勝さんにお話しをお聞きしました。
【準備編】動画配信に必要なものは?
—さっそくですが、動画配信に必要なものはなんでしょう?
林田:まず、映像を撮影するものが必要です。
ビデオカメラや、手軽なところではタブレットやスマートフォンのカメラでも
大丈夫ですよ。
次に撮影した映像をネットに配信できるように編集するソフトですね。
iPadやiPhoneには撮影した映像を編集できる機能がはじめからありますし、
動画編集のアプリを使うこともできます。
ですが、タブレットやスマートフォンだと小さな画面での操作になるので、
パソコンの動画編集ソフトを使ったほうが早くて便利という人もいますね。
そしてできあがった動画をインターネット上にアップロードする通信環境。
また、動画をインターネット上で配信する動画配信サイトが必要です。
—動画をインターネット上で配信する動画配信サイトといえば、例えば…
林田:大きく分けると無料と有料のものに分かれます。
無料の動画配信サイトで代表的なものは、YouTube、Instagram、facebookが
ありますね。
有料ですと、自園のホームページを制作会社に作ってもらっている場合は、
自園のホームページ上に映像を掲載する場所を作ってもらうことができると
思います。
また、当社の「CASTORY」というサービスのように、
園専用の動画配信サイトを作って、そこにアップする方法があります。
動画配信に必要なものをまとめると、
1.ビデオカメラ(タブレット、スマートフォン可)
2.映像編集ソフト
3.インターネット環境
4. 動画配信サイト(無料と有料のものがある)
無料と有料のサイトの違いについては、このあとご説明しますね。
【公開編】動画配信サイトの違いって?
—できあがった動画を配信しようとするときに、
無料と有料のサイトがあるというお話しでしたが、
まず無料の動画配信サイトについて教えていただけますか?
林田:YouTube、Instagram、facebookなどに代表される無料サイトの良い点は、
やはり無料ですから気軽に始められるというところだと思います。
ユーザーも多いので、おうちの方にとってもなじみがありますし。
ただ、なじみがある方はご存じかと思いますが、サイトに付属する広告や、
動画を見た後に出てくる関連動画やおすすめ動画を制限したり、
コントロールしたりできないんですね。
基本的にはおうちの方とお子さまが一緒に動画を観られていると思うのですが、
タブレットやスマホをお子さまに渡して観させていると、
園やおうちの方にとって見せたくないような表示が出て
そこをタッチしてしまったり、
次の動画に移っていってしまったりする可能性があります。
もう一つ、無料サイトで気をつけたいのはプライバシー設定についてです。
自園のご家庭にのみ動画を観ていただきたいために、
多くは非公開グループなどの設定にされるかと思うのですが、
サイトによっても設定の仕方が違いますし、
故意ではないにしても、人為ミスで設定を間違ってしまえば
不特定多数の人に動画を観られてしまうことになりかねません。
あと、YouTube等では動画を観た人が
自分の端末にダウンロードすることができますので、
悪く考えればその動画を他に拡散することもできるといえばできますね。
—なるほど、プライバシー設定は細心の注意を払って気をつけることはできそうですが、
広告やダウンロードについては園ではどうすることもできませんね。
次に有料の配信サイトはどうでしょうか。
林田:有料のサイトについては、まずはセキュリティ面で安心感が高いといえます。
おうちの方に対して、園独自の動画配信サイトにアクセスできる
IDとパスワードをお知らせするという形が多いと思います。
もちろん、IDとパスワードは外部の人に知らせないように
おうちの方に約束を守っていただく必要はあります。
園がIDとパスワードを定期的に変更するという対策は可能です。
先程無料サイトのところで触れた動画のダウンロードについても、
ストリーミング配信という形でダウンロードできないようになっています。
—有料の動画配信サイトで押さえておきたいところはなんでしょうか?
林田:そうですね、費用とサービスのバランスでしょうか。
せっかく費用を払うのなら、質問や相談に乗ってくれるところが良いですよね。
弊社はもともと、入園説明会や就職セミナー等で使用する園の紹介映像や、
発表会、卒園式といった行事の撮影を数多く手がけてきましたので、
撮影や編集に関するご相談にはお応えできると思います。
また、動画配信サイトの契約期間も2週間のスポット契約から
週単位で追加の契約も可能です。
また、1年契約で更新していくこともできますので
今回の休園対応だけでなく、保育が始まってからでも日々の子どもの様子や
お誕生日会などの行事、園からのお知らせなどにも活用できるのではないかと
思います。
また、ご家庭用とは別に園内用のIDとパスワードを作れば、
行事のリハーサルを撮っておいて後で検討したり、園内研修にも使えます。
他にもチラシにQRコードを貼るなどして未就園児イベントのPR映像や、
学生向けの求人PR映像などにアクセスできる仕組みも作れますので、
通年で動画配信サイトを活用することも可能です。

出典:イージェット株式会社「CASTORY」
—確かに動画撮影や、保育が始まってからの動画の活用方法の
相談に乗ってもらえるのは助かりますね。
コロナウイルス感染症の収束の見通しもまだまだ不透明な状況の中で、
おうちの方向けの動画だけでなく、これから先を見据えて
動画配信にはいろいろな可能性があることがわかりました。
本日はありがとうございました。
林田:ありがとうございました!
(イージェット株式会社が提供する動画配信システム【CASTORY】へのお問い合わせは、下記お問い合わせフォームより承っています。個別のご相談もお気軽にどうぞ!)
各種サービスに関するお問い合わせや見積もり依頼を受け付けております。
- 注目のワード